暮らしのすすめ

通勤時間の備忘録とときどき家族

幼児教育無償化へ

2019年10月から幼児教育の無償化が決まりました。子育て世代の方には消費税増税と同じくらい関心があるのではないでしょうか。
私もその1人ですが正直よくわからない。。。

概要はこのようになっていました。
【幼稚園や保育園に通う3〜5歳の全ての子どもと、保育所に通う0〜2さいの住民税非課税世帯(世帯収入がおおよそ200〜300万ほど)のこどもについて利用料を無料とするものです。】
※無償化といえ上限がありますので注意

子どもを預ける施設はいくつか種類があります。

まずは施設の定義を確認してから、子どもの年齢とそれぞれの世帯ごとにケース別で見ていきましょう。

☆★☆★☆★☆★☆★

・保育園(認可保育施設)
保育所最低基準を満たしており都道府県知事によって認可された児童福祉施設です。

・認可外保育施設
都道府県知事から認可を受けていない児童福祉施設です。

認定こども園
→待機児童対策としてできた保育分野に企業からも参画できるように創設されたものです。

・幼稚園
→満3歳から小学校入学までの幼児教育を行う教育機関です。

・幼稚園の預かり保育
→幼稚園はおおむね9時から14時頃までですが、預かり保育はこれにプラスして預かってもらうことです。夕方だけでなく朝や夏休みなども含みます。
※保育園の預かり保育もあります。違いとしては幼稚園の預かり保育はその園に通っている子どもが対象ですが、保育園は通っていない子どもが対象です。

・障害児通園施設
→児童福祉に関する施設です。

☆★☆★☆★☆★☆★

子どもを預ける施設はこれだけあります。
就労状況で探していくと良さそうです。

ここで本題の無償化の内容と範囲を見ていきます。

預ける子どもの年齢が0〜2歳と3〜5歳までの区分で無償化の範囲が決まります。さらに世帯の状況によって補助金が変わってくるのです。


〈ケース1〉
共働きorシングルマザーの世帯

0〜2歳 3〜5歳
保育園 世帯年収に応じて 無償
認可外保育施設 自治体が設定する補助有 月3.7万円まで
認定こども園 世帯年収に応じて 無償
幼稚園 月2.57万円まで
幼稚園の預かり保育 幼稚園利用と合わせて3.7万円まで
障害児通園施設 無償


〈ケース2〉
専業主婦(夫)のいる世帯

0〜2歳 3〜5歳
保育園
認可外保育施設 施設が定める利用料 施設が定める利用料
認定こども園 世帯年収に応じて 無償
幼稚園 2.57万円
幼稚園の預かり保育 各施設が定める利用料
障害児通園施設 無償

(ブランクの箇所は補助がありません)

このように世帯や収入によって補助金が変わってきます。子どもを預けやすくなることはとても喜ばしいことだと思います。
一方で保育士さんの負担は今以上に大変になるのではないか、保育の質が悪くなってしまう。
これから大切な子ども預ける親としてはなんとも言えない一方的な感覚になってしまいます。

こうやって新しいことには新しい問題がはらんでいたりします。
でも、、
やらないと何も変わらないですしね。。。

お金では変えられないものは承知の上ですが、誇りとプライドを持っている保育士さんのお給料が上がってくれば子どもを安心して預けられるのになと思った次第です。



たわごとはさておき、、
妻の職場復帰はもうすぐかもしれません。