暮らしのすすめ

通勤時間の備忘録とときどき家族

会社の健康診断について

会社勤めの方は健康診断があります。

健康診断についてみていきましょう。(協会けんぽの場合です)

 


会社は常時使用する労働者(1年以上勤務する予定で週の労働時間が正社員の4分の3以上の人)に健康診断させる義務があります。更に費用は企業が負担することになっています。

 


健康診断のタイミングには

入社時(直前または直後)と、定期診断(一年以内に一回)のケースに分かれています。

 


35歳以上は生活習慣予防健診は一部補助金が出ます。35歳未満ですと補助制度のない法定健診となります。しかし補助があるかないかは我々労働者には関係ないですっ!会社負担ですので!余談でしたっ!

 


それでは健診の内容を見ていきましょう。

5種類ありそれぞれの特徴がこちらです。

 


①一般健診

35歳以上が対象。

診察や尿、血液を採取しての検査、胸や胃のレントゲン検査など約30項目の全般的な検査。

 


②付加健診

40歳及び50歳の方が対象。

一般健診に加えてさらに検査項目を増やし、病気の早期発見や生活習慣改善などの健康管理に活かす。

 


乳がん健診・子宮頸がん健診

40歳以上で偶数年の女性が対象。

問診・乳房エックス線検査(マンモグラフィー)による乳がん検査、支給細胞診(スメア方式)による検査。

 


④子宮頚がん検査

20歳~38歳の偶数年にの女性が対象。

 


⑤肝炎ウイルス検査(任意)

B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスへの感染を調べるための検査。

 


以上が健診の内容になっています。

基本は①ですが該当ありの場合に②~⑤が受診できるようになっています。

 


*****

 

 

 

被扶養者(ご家族)も

【特定健康診査】というのが受けられます。

メタボリックシンドロームに着目してこれらの病気のリスクの有無を検査するものです。

40歳~74歳が対象で受診時にご家族であることが要件になっています。

 


検査内容 

・診察等・問診・身体計測

・血圧測定・血中脂質検査・肝機能検査

・血糖検査・尿検査

協会けんぽが一部負担してくれます。

 


~医師の判断により実施される~

・心電図検査・眼底検査

・貧血検査・血清クレアニチン検査

協会けんぽが一部負担してくれます。健診費用は各健診機関によって異なるため自己負担学は一律同じにならないので予約する際に確認するといいです。

 

 

 

年配者の多いうちの会社で勤務していると

いかに【健康的に働く】ことが大切かと日々感じます。

リタイア後もゆっくり過ごすために今からできることは歩くことです。この熱が3日坊主にならないことと、天気の具合が悪くならないことをただ祈るだけです。

子どもの銀行口座を開設

子どもの銀行口座は開設してますか。

我が家は子どもの口座は作るようにしています。今から学費を貯めていきたい思いがあるからです。

口座を別にするだけで子どもの為に貯めていることが数字で見えるので好きです。家計の金銭的な見通しが立つこともメリットではないでしょうか。

 


個人的な考えですが貯金をするにはそれ専用の口座が必要だと思っています。すぐに引き出せない環境が必要だからです。その為、我が家ではあえてキャッシュカードは作っていません。これは結構使えます。

 


銀行口座開設の必要なものこちらです。

①子どもの本人確認書類(パスポート、住民票、健康保険証など)

②手続きされる方が親権者であるとわかる書類(住民票、母子手帳、健康保険証など)

③印鑑(シャチハタ不可)

④赤ちゃんのマイナンバー(銀行によって必要です)

⑤入金するお金

 


積立た預金口座は子どもが成人したときに渡してもいいでしょう。結婚したときでもいいでしょう。学費の補填でもいいですよね。毎月1万円積立ていくと20歳で240万円にもなります。

贈与税については考えてません…めまぐるしく変わる税制を今考えてもどうしようもないですし、20年後にまた考えればいいかな程度です!それはもう棚上げです笑

 


今回の預金口座開設時には2570を入金する予定です。

小さめに生まれてきた女の子の成長がとても楽しみです。

扶養の範囲は2つある

扶養の範囲は2通りあります。

所得税の扶養と

社会保険の扶養と

それぞれ範囲が違います。よくこんがらがってしまうので、ちゃんと整理しておこうと思います。

 


所得税

・対象者は控除対象配偶者、控除対象扶養親族と呼ばれる

・給与からの控除額が小さくなる

・6親等内の血族と3親等内の姻族

・12月31日(対象年)において16歳以上

・原則、同居の必要がある。学生などで仕送りをしたり生計を一にしている場合は可能。

・内縁関係は認められない。

・収入はその年の1月から12月まで

・扶養親族は103万円以内、配偶者は150万円以内で通勤手当は含めない

 

 

 

社会保険

・対象者は被扶養者と呼ばれる

・扶養が増えても給与からの控除は変わらない

・配偶者と3親等内の親族

所得税に比べ生計を共にしている実態が優先される

・75歳未満の者

・同居していなくても可能

※配偶者、直系尊属、子、孫、兄弟姉妹、以外のの3親等の親族については同居の必要あり

・内縁関係でも対象となる

・年収はこの先の1年間(将来得られるであろう見込み金額)

・130万円以内、60歳以上は180万円以内で通勤手当も入れる

※2016年10月から

①106万円以上

②週に20時間以上勤務

③勤務期間が一年以上見込まれる

④従業員が501人以上の会社

全て当てはまると扶養に入れなくなりました(ご自身で加入)

少し厳しくなってきているようですね。

 


比較してみて社会保険は緩やかな基準だなという印象を受けました。所得税の扶養には入れないけれど社会保険の扶養には入れることができる場合がありそうです。

扶養に入れたい対象者の年収要件が社会保険では

〓将来得られるであろう見込み〓

といことがポイントですね。

所得税と考え方が大きく違います。

 


所得税の扶養が増えると所得税が安くなります。社会保険の扶養が増えると給与からの控除額は変わらずに健康保険証が受け取れます。

 


年度末のタイミングでもありますので、この機会に身の回りを確認されてはいかがでしょう。

 

【合同会社】【株式会社】とは

会社の種類は

【合名会社】【合資会社

合同会社】【株式会社】

の4種類あります。

 


有限会社は現在設立できなくなりました。代わりに合同会社ができるようになりました。この2006年の法改正によって合名会社と合資会社を設立するメリットはなくなってしまいました。

したがって設立において合同会社か株式会社どちらにするのか問われます。

 


会社設立において設定しなくてはいけない人の説明をします。登場人物は、

有限責任社員】→会社に出資した範囲のみ責任。

無限責任社員】→債権者に借金を完済するま責任を負う。私的財産まで付いて回ります。

 


会社が倒産したり大変な事態になった際に責任が問われることになります。有限か無限か、、、会社にその人がいるのかいないのかで種類が変わります。

それでは会社の種類を見ていきます。

 


①合名会社

社員全員が無限責任社員です。会社設立費用が少なく、手続きが簡素だと言われています。社員全員が出資者であり経営の意思決定がしやいことです。一方、デメリットは責任が無限にあることです。リスクの高い会社と言えます。また信頼関係で結ばれた者同士で設立される合名会社は閉鎖的になることがあります。

 


合資会社

無限責任有限責任を最低1人ずつ置かなければなりません。最小2人から設立が可能です。他の会社は1人からでも設立できるので特殊と言えます。設立費用が安価で、会社設立の手続きが簡単です。また、社会保険の加入ができることや定款を自由に変更できます。デメリットはやはり無限責任社員の設定と、一人では経営できないことです。合資会社もリスクの高い会社と言えます。

 


合同会社

有限会社の代わりとなるもので注目です。最低一人有限責任責任社員がいれば設立できます。出資者全員が経営者です。まだ認知度がないこと、決算の広告義務がないことから取引が不利になるケースがありますが、設立コストが安く設立手続きが簡単です。

出資者合意の上で利益の配分を自由に決められますし、柔軟な経営が期待できます。株式などでお金を調達したり上場する予定のない場合は合同会社がいいでしょう。後で株式会社に変更することもできます。

 


④株式会社

経営者と所有者(出資者)が分離しています。所有者は自ら経営を行ないません。株主総会で選んだ取締役に経営を委任することでコントロールします。客観的な経営ができる一方で、経営の柔軟性が損なわれる可能性をはらんでいます。また設立費用が30万円前後と他の会社と比較すると高額です。しかし社会的に信用と認知度があり、資金調達がしやすい会社です。

 

 

 

取引先の会社の特徴がわかると仕事がスムーズにいくと思います。同じ仕事内容でも会社の種類が違うと印象が変わりますよね。

仕事上での意思決定や、これから設立を考えている方の判断材料になると嬉しいです。

【児童手当】支給総額の差について

子どもが産まれたら出生届と一緒に児童手当を申請するといいです。

児童手当についてまとめてみました。

内閣府のホームページには

・家庭等の生活の安定に寄与する

・次代の社会を担う児童の健やかな成長に資する

支給対象

中学校修了までの国内に住所を有する児童(15歳到達後の最初の年度末まで)

手当月額

・0~3歳未満まで15,000円

・3~小学校修了10,000円(第3子から15,000円)

・中学生10,000円

2月、6月、10月に4カ月分が振り込まれます。

※所得制限有り→一律5,000円

となっています。

 


月末が近いときには速やかに申請しましょう!

なぜなら児童手当は遡って申請ができないからです。さらに、申請した月の翌月から支給対象月となるので注意が必要です。

どうしても行けない場合は【15日特例】があります。例えば3月30日に出産し、すぐに手続きができないことがあります。そんなときは事前に承認を受けることによって15日以内であれば3月の申請にしてもらえます。引っ越しなどで忙しいかたは有り難い制度です。

 


少し気になることがありました。

4月産まれと3月産まれは不公平なんじゃないかと、、

実際に計算をしてみました。

~4月産まれ~

・0~3歳未満         525,000円(35カ月)

・3~小学生未満    480,000円(48カ月)

・小学生                 720,000円(72カ月)

・中学生                 360,000円(36カ月)

                        計2,085,000円(191カ月)

~3月産まれ~

・0~3歳未満         525,000円(35カ月)

・3~小学生未満    370,000円(37カ月)

・小学生                 720,000円(72カ月)

・中学生                 360,000円(36カ月)

                         計1,975,000円(180カ月)

こうしてみると3歳~小学生未満の間で11カ月の差がでています。支給差額の原因です。

3歳までは月齢給付ですので何月生まれでも差額は発生しません。しかし、あるタイミングで小学生という年度の単位に変わっています。数字のトリックに引っかかりそうです。11万円も差額があるなんて不公平感は否めません…

児童手当ては同じ金額にするべきだと思うんですけど、、難しいんでしょうか…

 


1972年に発足した児童手当制度は、5歳未満の第3子以降について月額3,000円だったそうです。恩恵を受けれる方は限られていました。今では、段階的に範囲が拡大され、当時から比べれると手厚い保障になっていることがわかります。だまだ子育て世代(特に若年層)が暮らしていくにはもの足りない気もします。

 


自分の子どもたちが保障を受ける時代になったとき、手当はどうなっているのか想像がつきません。

ただ、想像もつかない孫の可愛いさは必要以上にお財布のひもが緩むに違いないでしょう。

母健カード

ご存知ですか。

【母性健康管理指導事項連絡カード】

妊婦さんに優しい制度があることにほっこりしましたよ。にしてもまだまだ認知度がないようです。私自身つい数日前に知りました。

 


制度の概要はこちらです。

妊娠中の症状をお医者さんが記載してくれる診断書です。指示事項が適切に事業主に伝達されます。様々な都合で勤務先に言いづらいことってありますよね。制度は働く妊婦さんが無理のない働き方ができるよう、守られているんです!

用紙は母子手帳と一緒になっていることがありますし、インターネットでダウンロードすることもできます。診断書はだいたい2千円程の相場になっているようで、病院に確認するといいでしょう。

 


手続きの流れは、

1、産婦人科を受診して健康状態をみてもらいます

2、必要な場合は母子健康管理指導カード

3、勤務先に提出

4、勤務先に適切な対応をとってもらう

 


勤務先の対応としては、

・仕事内容の軽減

・通勤時間または通勤手段の変更

・作業環境の変更

などです。

妊婦さんの通勤ラッシュのストレスは相当なものだと思います。空気の悪い作業環境の変更は言うまでもありません。こういったストレスは胎児に悪影響です。

これらは一例にすぎませんが、母健カードがなくても企業の対応が積極的に良くなっていくことを願っています。

 


暮らしやすい社会にするために、何ができるでしょうか。

妊婦さんや子育てをしている人の声を大切にすることだと思います。特にサイレントマジョリティーです。言いたいけど言えない人たくさんいます。

日本の少子高齢化

今回取り上げた母健カードの認知度においても昨今の日本の社会問題が見えてくる気がします。

考えることや声を出すことを諦めたとき社会保障が崩壊すると思います。子どもたちの働く意欲の欠落につながりかねません。

 


考えるきっかけになれば嬉しいです。

 

革靴を磨く

ビジネスシューズを磨くと朝のモチベーションが違います。仕事のやる気もぐんぐん上がります。

きれいに整えられた革靴は経過とともに愛着も増し、購入当初よりも輝きを放っているようにも見えてきます。決して安くない靴が長持ちしてくれることは嬉しいことですよね。

 


靴磨きにおいて、必要な道具はこちらです。

 


・シューキーパー

ペネトレイトブラシ(乳化性クリームを塗布するときに使用)

・クロス

・馬毛ブラシ

・豚毛ブラシ

・山羊ブラシ

・クリーナー(液状ローションで汚れを落とします)

・革靴用クリーム

 


手順はここからです。

①シューキーパーを靴に入れて目に見える汚れやホコリを馬毛ブラシで落とす。馬の毛は細いので紐部分やソールの境い目など丁寧にブラッシングできます。

 


②クリーナーをクロスにつけて(10円玉ほどの大きさです両方いけます)革靴の古いクリームを取り除いていきます。これをやるだけでも見違えるほどきれいになります。

 


③ブラシを使って乳化性クリームを塗っていきます。2、3滴で十分です。たたくような感覚で靴全体に馴染ませていきます。

 


④豚毛ブラシでクリームをのばしていきます。豚の毛は太くクリームをのばすために最適です。光沢感がでてきてテンション上がります。

 


⑤最後に山羊のブラシで仕上げです。密度が濃く柔らかいブラシでさらに光沢が増します。

 


僕は土日に磨くことを習慣にしています。一週間の労いと、気持ちの良い月曜日を迎えたいからです!

3足(晴れ用2足、雨用1足を使いまわしています)いっぺんに磨いて20分くらいです。それが功を奏し3年目の靴たちは、まだまだきれいに使えています。

初期投資と時間を鑑みても費用対効果はいいと思います。

次は少し背伸びして気になる革靴にしたいなと思っています。

思っているだけです。

交渉しなければなりません、、

 


今から磨く靴が1足増えそうです。